-
メールマガジン
No.1370 ≪認知症予防と帯状疱疹ワクチン≫-2025.6.19
私たちだれもが避けて通れない人生関門があります。仏教用語では「四苦八苦(しくはっく)」というそうです。大谷大学(京都)の生活の中の仏教用語 – [315]によると、「四苦とは生(しょう)・老(ろう)・病(びょう)・死(し […] -
メールマガジン
No.1369 ≪花道とレガシー≫-2025.6.11
世界の国民の平均年齢ランキングは国連の推計人口「World Population Prospects, 2024 Revision」によると2023年時点で、日本は第4位。バチカン59.6歳(人口800人)、モナコ54. […] -
メールマガジン
No.1368 ≪ビジョンとレーゾンデートルとパーパスとミッションと。≫-2025.6.4
ミレニアム(千年紀)とセンチュリー(百年紀)が重なった2000年前後から社会の変容が激しくなっているように思います。1991年にソ連が崩壊し東西冷戦が終結するとパックスアメリカーナの時代となり、1993年にはEUが成立し […] -
メールマガジン
No.1367 ≪「令和のコメ不足」から企業経営を学ぶ(その2)≫-2025.5.30
前号(NO.1366)の続きです。伊勢の内宮ご正殿のそばにある「御稲御蔵(みしねのみくら)」はご正殿と唯一神明造で建築されています。米は神々と同じ神聖なものだったのです。時代が進み、荘園の多寡で勢力が図られ、石高の多寡で […] -
メールマガジン
No.1366 ≪「令和のコメ不足」から企業経営を学ぶ≫-2025.5.28
少し長文です。日本人にとって「米」は特別な存在です。特に水田栽培法は縄文時代から始まった画期的な生産方法で、狩猟時代から農耕時代へ、村落から国家へと発展する元です。「民を飢えさせてはならない」と歴代天皇は一身にかえて祈り […]