-
メールマガジン
No.1368 ≪ビジョンとレーゾンデートルとパーパスとミッションと。≫-2025.6.4
ミレニアム(千年紀)とセンチュリー(百年紀)が重なった2000年前後から社会の変容が激しくなっているように思います。1991年にソ連が崩壊し東西冷戦が終結するとパックスアメリカーナの時代となり、1993年にはEUが成立し […] -
メールマガジン
No.1367 ≪「令和のコメ不足」から企業経営を学ぶ(その2)≫-2025.5.30
前号(NO.1366)の続きです。伊勢の内宮ご正殿のそばにある「御稲御蔵(みしねのみくら)」はご正殿と唯一神明造で建築されています。米は神々と同じ神聖なものだったのです。時代が進み、荘園の多寡で勢力が図られ、石高の多寡で […] -
メールマガジン
No.1366 ≪「令和のコメ不足」から企業経営を学ぶ≫-2025.5.28
少し長文です。日本人にとって「米」は特別な存在です。特に水田栽培法は縄文時代から始まった画期的な生産方法で、狩猟時代から農耕時代へ、村落から国家へと発展する元です。「民を飢えさせてはならない」と歴代天皇は一身にかえて祈り […] -
メールマガジン
No.1365 ≪ビジネスのヒント≫-2025.5.21
「利益の源泉は社内にあり。商売の種は社外にあり」というのが経営の原理原則です。商売が生まれる現場を見てみると国内だけでなく国外も含めると無限と言ってよいほどあります。地域、人種、文化、歴史、価値観、人口構成、性別、産業構 […] -
メールマガジン
No.1364 ≪会社で一番だいじなこと≫-2025.5.15
快晴に恵まれ空には白い雲が浮かんでいる梅雨入り前の沖縄で、お茶の稽古に行くと茶室の床の間の掛け軸に「白雲自去来」とありました。先生の説明によると禅語の対句で『青山元不動(せいざんもとふどう) 白雲自去来(はくうんおのずか […]