Mail magazine
メールマガジン
-
メールマガジン
No.1263 ≪今は大転換点ど真ん中(その2)≫-2023.5.31
先週の続きです。大転換のど真ん中(その2)です。今日は北朝鮮のミサイル打上があり、沖縄ではJアラートが鳴り響き避難指示が出ました。いつも思うのですが、避難指示を出すのは良いのですが、大雨警報や洪水、地震といった天災地変に […] -
メールマガジン
No.1262 ≪今は大転換点ど真ん中≫-2023.5.24
IMFによると2022年の名目GDPランキングは、1位アメリカ25.5兆$、2位中国18.1兆$、3位日本4.2兆$、4位ドイツ4.1兆$、5位インド3.4兆$、6位イギリス3.1兆$、7位フランス2.8兆$、8位ロシア […] -
メールマガジン
No.1261 ≪経営者が肚を決める時≫-2023.5.17
最近の話題は「賃上げ」「最高益更新」「AI」「インバウンド再来」「株価3万円時代」・・・果たして景気が良いのか悪いのか、1990年代以降の統計数字と肌感覚はいつも異なります。巷間、上場企業は掌を返したように中途半端な初任 […] -
メールマガジン
No.1260 ≪弱みを生かして世界を目指す≫-2023.5.10
他人の「強み」「弱み」は比較的認識しやすいものですが、自分の「強み」「弱み」はなかなか難しいものです。「弱み」は必要以上に過大拡大し、「強み」は逆に過小評価してしまうものです。そもそも何を基準に「強み」と言い、「弱み」と […] -
メールマガジン
No.1259 ≪まずは10年先まで生き残るために(後半)≫-2023.5.2
先週は顕在化しているインパクトをまとめました。今週はB2Bの法人営業を中心に対策を検討します。B2Bにしたのは当社の顧問先企業に共通するビジネスモデルだからです。B2Bのバリューチェーンはサプライチェーンが原材料や加工メ […] -
メールマガジン
No.1258 ≪まずは10年先まで生き残るために(前半)≫-2023.4.26
2023年は大きな節目になる年です。1242号(2022年12月28日号)「2023年を占う」と合わせてお読みいただくと多少はわかりやすいかもしれません。2023年は「癸卯(きぼう)」で、「万事正しく筋道を通してゆけば繁 […] -
メールマガジン
No.1257 ≪「食」を考える≫-2023.4.20
今日は不思議なことがありました。全く同じ視点の情報を違う場所でつながりのない2人の経営者から聞きました。これは100匹目の猿現象では?シンクロニシティ?というほどの奇跡ではありませんが、感動しました。 お一人は、那覇市倫 […] -
メールマガジン
No.1256 ≪100歳の偉人とはがき道の偉人≫-2023.4.13
私の尊敬する師匠の一人、千玄室鵬雲斎大宗匠は4月19日で満100歳を迎えられます。毎年、慰霊の日は必ず沖縄に来られます。特攻して沖縄近海に眠る同期への鎮魂と平和を祈念して船上から献茶をささげるためです。透き通った青い海に […] -
メールマガジン
No.1255 ≪チャットGPTを使ってみたら・・≫-2023.4.5
まず、以下55化しています。特に若年層の参加率が低く、人口減少が進むとともに深刻な問題となります。高齢者の就労率を上げることで対応策を見つける必要があります。2.競争力の低下日本の競争力は徐々に低下しており、その理由には […] -
メールマガジン
No.1254 ≪イノベーションを起こす組織を作ろう≫-2023.3.29
20世紀最高峰の経営学者ピーター.F.ドラッカー先生(1909-2005)は、著書「マネジメント」(ダイヤモンド社刊)の中で、企業の目的は『顧客創造である』と喝破し、顧客を創造するためには3つの機能が経営には必要だと説き […] -
メールマガジン
No.1253 ≪経営理念は必要か、もちろん必要です≫-2023.3.22
「何事の おわしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる」という歌があります。経営者の方ならご存じでしょうが、西行法師が伊勢の神宮を詠んだ歌です。西行はご存じのように院制(1086年)を始めた白川上皇及び御所を警 […] -
メールマガジン
No.1252 ≪2024年問題は成長のきっかけかも!≫-2023.3.16
2019年4月1日よりに悪法(と私は今でも思っています)「働き方改革関連法」が施行され、早いもので4年になります。2024年にはすべての企業に適用されます。企業規模や業種による特例措置がなくなります。これを「2024年問 […]
[contact-form-7 404 "Not Found"]