Mail magazine
メールマガジン
-
メールマガジン
No.1363 ≪国難? いいえまたとない好機です。≫-2025.5.7
企業経営の基本は「永続」することです。「永続」するには存続経費としての相応の利益が必要です。つまり、黒字でなければなりません。「赤字は罪悪だ」という考えもこうした点から出ています。利益を出す方法は4つあって、(1)売上高 […] -
メールマガジン
No.1362 ≪これから何が起きるかAIに聞いてみた≫-2025.5.1
先が見えない時代は少しでも多くの情報に触れたいものです。そこで、Google Chromeで試験運用中のAIに思いつくまま聞いてみました。返答内容は、いずれも頭書要約部分のみ引用しています。 「これから日本で起きる変化は […] -
メールマガジン
No.1361 ≪かってのバブル~デフレの教訓に学ぶ≫-2025.4.23
トランプ政権の一挙手一投足に一喜一憂、右往左往するよりも、「愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ」名言の如く、その奥にある本質に迫り、それによる今後の影響に思いをはせて次の対策を取ることが重要です。 以前にも発信しましたが、 […] -
メールマガジン
No.1360 ≪成長産業への参入を模索する≫-2025.4.17
予測不明のトランプ関税と国内景気対策で百家争鳴の感がある最近の動きはまさにVUCA(Volatility:変動性、Uncertainty:不確実性、Complexity:複雑性、Ambiguity:曖昧性)そのものですね […] -
メールマガジン
No.1359 ≪トランプ関税とスタグフレーション(その2)≫-2025.4.9
お詫び:昨日お送りしたメルマガ「トランプ関税とスタグフレーション(その1)」の中で日本の関税を「基本関税10%+相互関税25%=35%」と明記しましたが間違っておりました。正しくは「基本関税10%が相互関税25%に引き上 […] -
メールマガジン
No.1358 ≪トランプ関税とスタグフレーション(その1)≫-2025.4.8
2025年4月3日(日本時間)にトランプ大統領は「アメリカが輸入するすべての輸入品に一律10%の基本関税をかける」公約を実行し、さらに約60か国には各国別の状況に応じて上乗せする相互関税の課税を発表しました。日本には基本 […] -
メールマガジン
No.1357 ≪人手不足の意味を考える≫-2025.4.2
「深刻な人手不足」が話題になって久しいです。一方で、労働力人口は少なくとも直近2014~2024年の11年間で毎年40万人近く増加しています。いずれも2020~2023年のパンデミックは考慮しないといけませんが、総務省統 […] -
メールマガジン
No.1356 ≪インテリジェンス脳と詐欺事件≫-2025.3.28
目加田経営事務所が主宰する社長塾で「インテリジェンス脳」を鍛えるコースがあります。日常会話で知的な人のことを「インテリ」といったりしますね。あの「インテリ」はロシア語のインテリゲンチャ(知識人、知識階級)の略ですので、英 […] -
メールマガジン
No.1355 ≪給与を考える≫-2025.3.19
春闘の季節。3月14日に連合が公表した第1回目の2025年春闘集計では、平均賃上率はベア・定昇込みで5.46%と昨年より0.18%UPし、2年連続で5%台をキープしました。中小企業は5.09%と1992年以来33年ぶりに […] -
メールマガジン
No.1354 ≪話題の「Z世代」論≫-2025.3.12
私たちの悪い癖で、同じ価値観が通用しなくなると「最近の若い者は何を考えているかわからない」とか「俺たちの若い頃はあんなことはなかった」などと懐古主義に浸って、「宇宙人」「新人類」「Z世代」などと異質な人のように区別してし […] -
メールマガジン
No.1353 ≪27年前のアメリカに学ぶ≫-2025.3.10
お知らせ:恒例の絵画展覧会「OBG展覧会‘77 -‘78」を3月9日(日)~15日(土)に大阪西天満老松町の「大阪現代画廊」で開催します。今年で14回目となりました。ついでがあればお立ち寄りくださいますとありがたいです。 […] -
メールマガジン
No.1352 ≪李登輝師の「日本精神」に学ぶ≫-2025.2.26
先日、那覇市倫理法人会のモーニングセミナーで台湾出身の李久惟(ジョー・リー)さんのとても感動的な講話をお聞きすることができました。タイトルは「日本の先人が台湾に残した功績と日台の絆~なぜ台湾は親日で沖縄が好きなのか~」で […]
[contact-form-7 404 "Not Found"]