No.1219 ≪サムライ経営者≫-2022.7.13

凶弾に倒れられた安倍晋三元総理のご冥福をお祈りいたします。
2012年12月26日に日本再興計画「アベノミクス」を掲げて第2次安倍内閣は発足し、第4次安倍内閣を終えるまで憲政史上最長の在任記録を成し遂げて多くの方々の記憶に残る業績を上げられました。世界の主要国と異なり朝鮮戦争時に防共強化のために創設された警察予備隊が前身の自衛隊しかない日本で外交活動を行うことは至難の業だと思います。そのような外交の場で、2018年カナダG7の席上、パリ協定離脱、WTO関税問題でメルケル首相やマクロン大統領の説得にも玩として応じなかったトランプ大統領が「シンゾー、どう思う?」と安倍元総理を頼り、トランプ大統領はじめ参加者一同がシンゾー・アドバイスに素直に従った安倍裁定は有名な話です。

安倍元総理が所属する自由民主党はホームページによると1955年に立党された時の「党の使命」及び「党の政綱」に憲法の自主的改正を謳っています。憲法改正には両院それぞれの議員の2/3以上の賛成で発議が可能になり、可決された段階で特別国民投票に付され1/2以上の賛成で成立する(第96条)という世界でもハードルの高い憲法です。長期安定政権の安倍政権下で国会の「ねじれ状態」が解消され、やっと発議条件が整うところまできました。今後、どのような展開があるのかわかりませんが、経済・食料も含めた安全保障論議が盛んになることは間違いないと思います。大きな変化のある所、新たなビジネスチャンスもありそうです。

さて本題です。国際的に活躍した日本人は数多くおられますが、新渡戸稲造もそのうちの一人に挙げられます。
新渡戸稲造といえば「我太平洋の橋とならん」と志し22歳で渡米し31歳までアメリカで学びました。メアリー夫人と結婚し、日本についての質問攻めにあった時、答えられなかったので、自問自答して著したのが有名な英語で書かれた「武士道」(1900年発刊)です。序文にある「武士道」が生まれた背景を要約引用すると
「約10年前(1889年)、著名なベルギーの法学者ラブレー氏から『日本の学校では宗教教育というものがないとおっしゃるのですか』と尋ねられた私は『ありません』というと『宗教が無いとは。一体あなた方はどのようにして子孫に道徳教育を授けるのですか』と驚かれた。私はその質問に即答できなかった。なぜなら、私が幼いころ学んだ人の倫たる教訓は学校で受けたものではなかったからだ。そこで、私に善悪の観念を作りださせた様々な要素を分析してみると、ようやく武士道に思い当たった。」

新渡戸稲造は「武士道とは本居宣長のいう『やまとごころ』だ」と述べています。『やまとごころ』はエリートであった武士の光栄として始まったけれども、次第に国民全般の霊感となった。その象徴としての桜は、西洋やキリスト教を象徴する美しさの裏に棘を隠し持つ薔薇と比較して「我が桜花はその美の下に刃をも毒をも潜めず、自然の召しのままに何時なりとも生を棄て、その色は華麗ならず、その香りは淡くして人を飽かしめない」と表現しました。日本民族の底流には人倫の道徳は学校で教わらずとも感得している『やまとごころ』だと喝破されたのです。

1921年、新渡戸稲造が国際連盟の事務局次長の時に『ある問題』が持ち込まれました。フィンランドとフィンランド自治領のオーランド諸島とスウェーデンとの帰属問題です。スカンジナビア半島を支配していたスウェーデン王国は1809年にロシアに敗れたため領土であったフィンランド及びオーランド自治領をロシアに割譲されました。フィンランドは自治領オーランド諸島とともに1917年のロシア革命を機にロシアから独立を果たしました。その直後に住民のほとんどがスウェーデン系のフィンランド自治領オーランド諸島でもスウェーデンへの帰属嘆願運動がおきました。両国に緊張が走り当事者同士の交渉も暗礁に乗り上げ国際連盟に裁定が託されたのです。
新渡戸稲造は「フィンランドはオーランド諸島の統治権をもつが独立国並みの自治権を保証する。しかし、オーランド諸島の公用語はスウェーデン語とするがスウェーデンには帰属しない」と裁定し、しかる後、国際連盟主導のもと、オーランド諸島の非武装・中立化が決定され現在に至っています。新渡戸稲造はスカンジナビア半島では今でも感謝されていると聞きます。

国際人だった新渡戸稲造はたくさんの名言を残しておられます。経営者の琴線に触れる言葉を中心にご紹介し、共有いたしたく思います。「 」内は新渡戸稲造の言葉です。
「夢もまた人生の一部である。夢のない人生はない。」だから、「思うところは目的以上に置きなさい。天に上ろうとしてようやく屋根に上るようなものだ。」私はいまだに沖縄を出発して地球を西回りに拠点を置いて東京に錦を飾る夢を持っています。一度は南京、シンガポール、ロンドン、ニューヨーク、ロサンゼルス、東京、京都と形だけの拠点を設置しましたがうまくゆきませんでした。また振出しに戻って再挑戦です。残された寿命と夢の実現、どちらが早いか競争です。「急がば回れ。しかし、休むなかれ、急ぐことなかれ」の心境で「事が起きたら最悪の事態を想定すればよい。しかし、あの黒雲の後ろには太陽が輝いている」と希望を持っています。これは稲盛和夫師の言葉で言えば、楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行するという考えと同じかと思っています。

また人間の本質を突いた名言もあり、「人はだれしもいったん安定した世界に身を置くと精神もそれに倣って俗化し、理想を忘れてだんだん怠惰になってゆくようだ。青春時代に描いた夢や理想とかけ離れた生活をしながらも自分を磨こうという気持ちすら忘れ、そのぬるま湯の心地よさにいつしか慣れて満足に本も読まず堕落した生活を送るようになってゆくものです」とありドキッとします。

「他人にどんな欠点があっても程度が違うにしても同じ人間である以上は自分にも必ず幾分の同じ欠点があるものである」「人によって価値観が違うからこそ交流が意味を持つのであり、どちらかがどちらかの価値観に合わせてしまっては真の交流は生まれない」「自分に人を疑う心が起こった時、ちょっと自分を振り返って疑う心の起こる理由を自分に尋ねてみよう」まさに原因自分論です。過去と他人は変わらない、未来と自分は自由に変えられる。自分を変えよう。

「正直は最善の政策だ」「武士の約束に証文はいらない」 
私もサムライの精神を持ち、正直に誠実に証文不要といわれる経営者になりたいと心から念願しています。