No.1242 ≪2023年を占う≫-2022.12.28

早いもので2022年も数日で大晦日を迎え、5日目は新年2023年元旦を迎えます。2022年(壬寅:みずのえとら)もお世話になり、ありがとうございました。来年の癸卯(みずのとう:きぼう)もよろしくお願いいたします。
沖縄ではムーチーの日(旧暦の12月8日)を過ぎた頃から、寒さが厳しくなるので「むーちーびーさ」と言われています。本格的な冬の到来に寒さに負けないように米粉でつくった餅を月桃の葉で包んだムーチー(鬼餅)を食べて厄払いと健康祈願をします。2022年の「むーちーびーさ」は1月10日と12月30日の2回あります。2023年は「むーちーびーさ」がありません。むーちー伝説は鬼となった兄を退治するために妹が金釘入りの餅を食わせたことが由来です。金は陰陽五行で言えば、庚(かのえ:金の兄)と辛(かのと:金の弟)です。これは旧暦では12月8日ごろになります。沖縄に限らず、海とかかわりのある地域や農業をやっておられる方は旧暦の方が四季の巡りと肌感覚が一致しており生活と仕事に直結しているのではないでしょうか?

さて、例年のごとく、2023年の新年を干支ではどう表現しているか見てみましょう。
2023年は癸卯(みずのと・う)です。「きぼう」とも読みます。癸は物事を「はかる」意味があります。「はかる」には標準とか原則がなければなりません。孟子に「前聖後聖その揆一なり」とありますが、前聖・舜帝も後聖・周の文王も政道「癸」の基本原則は同一だという意味だそうです。人の上に立つ者の行うべき政道「癸」は、物事の筋道を立てることであり、その筋道が立たないと混乱し、放置すると破綻し御破算になるという意味です。日本では政治がその道を失って自然におこる騒動を「癸一」をひっくり返して「一揆」と言いますが、うまくつけたものです。筋道が立ち人々が安心立命できる世の中を「癸一」とするなら、筋道が成り立たずちぐはぐな世の中になると「一揆」が自然発生的に起きてくる。特定の人間の謀略から発する「〇〇の乱」とは異なるものです。

次に卯は兎(うさぎ)ではなくて、字源からすると陽気の衝動を表し、「茂る」意であり、兎より茅の方が近いです。大昔に干支を人民に普及させるにあたり、わかりやすい動物に置き換えたので、卯は兎となっていますが、本来の意味は茅です。卯は良い意味では繁栄・繁茂ですが、悪くすると紛糾し動きが取れなくなるカオス状態を表します。

癸卯(みずのとう:きぼう)の年は万事正しく筋道を通してゆけば繁栄に向かいますが、これを誤ると大紛糾しどうしようもなく混乱する意味を含んでいます。というのは、2022年壬寅(みずのえとら)は伸びることよりも慎むことが重要な年でした。寅の字源は同僚と約束する、協力して物事を推進する意味があり、筋道を通して、慎みを持った成長・伸長しなければならない1年でした。だから人事、人物を選ぶ、選挙が大事な意味を持っていたのです。参議院選挙をはじめ地方選挙が多数ありました。参議院選挙では安倍総理が街頭演説中に襲われ横死するという大事件があり、世界中に衝撃を与えました。その後の旧統一教会問題では日本中が大混乱し関係した大臣の相次ぐ更迭で人選びの問題が露見しました。同様に、公人たる政治家や選良、官僚が違法行為を平気で行うという厚顔無恥な行為が横行し、コロナ補助金で私腹を肥やす役人、医療関係者が多数表面化しました。筋道が通っていない世情を裏付けてしまったのです。世界をみると、国連常任理事国で拒否権の特権を与えられているロシアが親の国であるウクライナに強引に侵攻するという暴挙に出ました。同じく国連常任理事国で拒否権のある中国が台湾に対して不穏な発言や動きをすることは、慎みをもった成長や伸長をしなければ大波乱がおきるという干支の本質と真逆の行動がありました。つまり筋道や原理原則が通っていない1年だったと言えます。

2023年は乱れ切った世相に筋道をつけきれるか、通し切れるかにすべてが掛かっています。とても重要な1年になることは間違いありません。リーダーは「癸」(政道の原理原則)を「一」にし、果敢に決断し行動する。経営者は大義に立ち、利他の心で、原理原則「入るを量って出を制す」を全うする。人は「素明研一行」(素直、明るく、研究熱心、一流志向、さわやかな行動)を実践する。2023年の干支の心をわが心とすることで、翌年の2024年の大波乱に向かう巨大エネルギーを大飛躍の原動力に変換することができるのです。

2024年は甲辰(きのえたつ)で、甲(きのえ)は鎧を意味し、かいわれを表す文字です。辰(たつ)は震、震発、振動を意味しており、甲辰(きのえたつ)は旧体制が破れて新しい激動が始まることを意味しています。2023年癸卯(みずのとう:きぼう)にしっかりと筋道を立てることで、大飛躍の原動力にできるのです。

干支(えと)の前部分にあたる十干は陰陽五行、すなわち、陰陽(兄・エと弟・オト)、五行(木・火・土・金・水)で、生命・エネルギーの変化を表しています。種から芽が出て成長して木となる、木が成長すると摩擦で燃えて火が起きる、火が燃えると土となる、土は鉱物を育て、鉱物のある所には水が生まれる、水はすべてを押し流すとともにすべての命の種を育てる。木の兄(キノエ=甲)、木の弟(キノト=乙)、火の兄(ヒノエ=丙)、火の弟(ヒノト=丁)、土の兄(ツチノエ=戊)、土の弟(ツチノト=己)、金の兄(カノエ=庚)、金の弟(カノト=辛)、水の兄(ミズノエ=壬)、水の弟(ミズノト=癸)で十干になります。

十二支は生命・細胞のライフサイクルで誕生から老衰のプロセスを意味し、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥で表現されます。
子(ね)は無数の生命がやどる状態で、丑(うし)は母の胎内から出て手を伸ばしている姿、寅(とら)はすくすくと成長するさま、卯(う)は成長して戸を開けて積極的に未開の地を開拓する、辰(たつ)は開拓を進めると出くわす障害物を取り除く、巳(み)は地上の障害物を取り去ると地中に隠れていた問題が表面化する、午(うま)はそれによって事態が紛糾する、未(ひつじ)は事態収拾のためには思い切った改革が必要になる、申(さる)はそれぞれの勢力が伸長しさらに紛糾する、酉(とり)は新しい勢力が甕の中で発酵し勢いを持ってくる、戌(いぬ)は様々な勢力が入り混じりカオス状態になり、亥(い)はついに核爆発を起こしご破算になり、次の循環、すなわち母の胎内で生命が誕生する子(ね)を迎える。この一連の生命・細胞のサイクルが十二支となります。

この組み合わせが干支で60通りあります。一巡すると、還暦となります。
一回り前の癸卯(きぼう)は1963年で、キューバ危機の翌年であり、突如ベルリンの壁が建設された直後であり、日本ではオリンピックを翌年に迎え、所得倍増計画を成し遂げた池田隼人内閣が最後の仕上げに高度成長をひた走りしていた時期です。その前の1903年は日露戦争の前年になります。その前の1843年は大塩平八郎の乱の翌年になります。いずれも筋道を通さねばならない時だったと言えます。

2023年は「筋道」の通った「原理原則」を大事にして経営にあたりたいと思います。
良い年をお迎えください。